【Vol.2】広告依存から抜け出すECの新常識:初回購入〜F2転換を高めるCRMの具体施策と成功ポイント2

  • HOME
  • ブログ
  • LTV
  • 【Vol.2】広告依存から抜け出すECの新常識:初回購入〜F2転換を高めるCRMの具体施策と成功ポイント2
Chapter

最短でメール配信施策の成果を出します

CRMツール「アクションリンク」の機能のひとつ「鉄板シナリオ®️」ではリピート売上向上のためのメッセージ配信が全自動で実施可能!
こんな悩みを持っている方はまずは資料ダウンロード!

・全配信でしかメール配信をしていない!
・人手不足でメール配信ができていない!
・リピート売上を上げたい!

とりあえず資料を見る(無料)

前の記事はこちら!→「【Vol.1】広告依存から抜け出すECの新常識:初回購入〜F2転換を高めるCRMの具体施策と成功ポイント」

初回購入者を“育てる”ためのCRM設計:最初の30日でやるべきこと

30日間は“体験設計フェーズ”だと捉える

初回購入からF2(2回目購入)までの期間は、ECにとって「このお店と付き合い続けるかどうか」を顧客が見極める重要なフェーズです。多くのECでは、購入完了メールと発送通知までは丁寧に送っているものの、その後のコミュニケーションが途切れがちになりがちです。結果として、お届けした商品は使ってもらえているものの、「次も同じお店で買う理由」がつくられないまま時間だけが過ぎ、やがて記憶から薄れていきます。

この状況を変えるためには、初回購入後の30日間を「体験設計フェーズ」と捉え直すことが重要です。単にクーポンを配るのではなく、顧客の頭の中で「このブランドは自分に合っている」「このショップは信頼できる」「またここで買いたい」と感じてもらうための接点を、あらかじめ意図的に組み立てる必要があります。そのための基本が、CRMシナリオを軸にしたコミュニケーション設計です。

時系列で設計する:購入直後〜到着前のコミュニケーション

最初のタッチポイントは、当然ながら「購入直後」です。ここでは事務的な受注メールだけでなく、「なぜこの商品を選んでくれたのか」に寄り添うメッセージを加えることで、期待値を高めることができます。例えば食品ECなら「届いたその日から楽しめるレシピ」、アパレルECなら「コーディネートの提案」や「お手入れ方法」を案内することで、商品が届く前から“使うシーン”を具体的にイメージしてもらえます。

発送完了メールも、単なる配送番号の連絡で終わらせるのではなく、「開封時に確認してほしいポイント」や「梱包に関するこだわり」などを添えることで、商品到着時の体験価値を一段上げることができます。ここでの目的は、購入体験そのものへの満足度を高め、「思ったよりもちゃんとしている」「期待していた以上だった」と感じてもらうことです。F2転換を後押しするのは、多くの場合こうした小さな“驚き”や“安心感”の積み重ねです。

到着直後:使用開始を後押しするフォローメール・LINE

商品到着後の数日は、「実際に使ってもらう」ことが最も重要なテーマになります。どれだけ良い商品でも、開封されず棚に置きっぱなしになってしまえば満足体験は生まれません。そこで有効なのが、到着後1〜3日を目安にした「利用開始を後押しするフォローメッセージ」です。

食品であれば、「まずはこの食べ方から試してみてください」といった簡単なレシピ提案や、保存方法の案内が有効です。アパレルであれば、「一緒に合わせやすいアイテム」や「シワになりにくい保管方法」のようなコンテンツが喜ばれます。ここで注意したいのは、売り込み色を極力抑え、“使ってもらうこと”に徹したコミュニケーションにすることです。F2転換は、まず「商品体験に満足してもらう」ことが大前提であり、その手前にあるのが「きちんと使ってもらう」ための支援だからです。

このタイミングの連絡は、メールだけでなくLINEやアプリのプッシュ通知といったチャネルも活用しやすいフェーズです。特にスマホからの購入比率が高いECでは、到着後にスマホで開きやすいチャネルを選ぶことで、メッセージの閲覧率と実行率が大きく変わります。

利用定着フェーズ:ベネフィットを“実感”してもらうコンテンツ

商品を使い始めてもらった後は、「その商品を使うことで得られるメリットをきちんと実感してもらう」ことがテーマになります。ここで有効なのが、利用から1〜2週間後を目安にした「ベネフィット実感」を促すコンテンツです。

例えば健康食品であれば、「毎日の習慣にしやすい飲み方」や「他の食事との組み合わせ例」を紹介することで、続ける理由を具体的にイメージしてもらえます。アパレルであれば、「購入いただいたアイテムを主役にした着こなし例」や「季節が変わったときの着回し提案」などが考えられます。ここでもポイントは、“他の商品を売ること”ではなく、“今持っている商品でより良い体験をしてもらうこと”に軸を置くことです。

この段階で、アンケートや簡単なフィードバックフォームへの導線を用意しておくと、顧客の満足度や不満点を早期に把握できるだけでなく、「ブランドがきちんと自分の声を聞こうとしている」と感じてもらうことにもつながります。これ自体が、次の購入に向けた信頼の土台になります。

再購入のタイミングを逃さない「リマインド+提案」

最初の30日間の終盤では、「そろそろ次の購入を検討してもらうタイミング」を意識したアプローチが重要になります。ここでは、単なる値引きクーポンではなく、「次に買うとさらに便利になる」「まとめて買うと暮らしが楽になる」といった“理由づくり”をセットで提案することが効果的です。

例えば食品なら、「前回の商品と相性の良い別商品のセット提案」や「家族・ギフト需要に広げるアイデア」を提示できます。アパレルなら、「同じ系統のアイテムとのコーディネート提案」や「色違い・素材違いのバリエーション紹介」などが考えられます。このとき、在庫情報やシーズン情報と連動させ、「今だからこそ買う意味」をメッセージに織り込めると、クリック率だけでなく購入率も大きく変わります。

再購入を後押しする施策では、配信タイミングの設計も重要です。単に「30日後に一律で送る」のではなく、顧客の利用ペースや前回購入量に応じて、「そろそろなくなりそうなタイミング」「次のシーズンが始まるタイミング」を予測して配信することで、押しつけ感の少ない自然なリマインドが実現できます。

30日間のシナリオをチャネル横断で設計する

ここまで見てきたように、初回購入から30日間には、「購入直後」「到着前」「到着直後」「利用定着」「再購入検討」という複数のフェーズがあります。本来のCRM設計では、これらを個別の単発施策として捉えるのではなく、一連のストーリーとして時系列に組み立てることが重要です。

具体的には、メール・LINE・SMS・Web接客などのチャネルを組み合わせ、それぞれに役割を持たせていきます。例えば、「重要な情報はメールとLINEで重ねて伝える」「細かいリマインドはLINEのみで行う」「サイト再訪時はWeb接客ポップアップでフォローする」といったように、チャネル間の重複と分担を設計しておくことがポイントです。これにより、顧客にとっては「たまたま届いたメルマガの1通」ではなく、「自分のために組み立てられた一連の体験」として受け取られやすくなります。

そして、この30日シナリオの最終的な評価指標として置くべきなのが、開封率やクリック率だけではなく、「F2転換率」です。どのパターンのシナリオを適用した初回顧客が、最も高いF2転換率を示しているのか。どのタイミングで離脱しやすいのか。こうしたデータを蓄積しながら、少しずつシナリオを磨き込んでいくことが、広告依存から脱却するための“育成型CRM”の土台になっていきます。

食品・アパレルECが成果を出しやすいCRM施策:チャネル別シナリオ解説

チャネルを組み合わせることで成果は最大化する

食品やアパレルECでは、顧客の購買頻度や利用シーンが多様であるため、単一チャネルに依存したコミュニケーションでは顧客の行動に寄り添いきれません。メールだけ、LINEだけ、といった形では、顧客が自然に再購入へ向かう“きっかけ”を取りこぼしてしまうこともあります。そのため、メール・LINE・SMS・Web接客といった複数チャネルを組み合わせ、役割分担を明確にしたシナリオ設計が成果を出すうえで重要になります。

特に食品ECは消費サイクルが早く、生活導線との相性もよいためLINEとの親和性が高い一方、アパレルECは視覚的訴求が重要でメールによる画像付きのレコメンドが有効です。このように業種ごとの強みと顧客の購買行動に基づき、チャネルの特性を活かしたCRM施策を組み合わせることが成果につながります。

メール施策:情報量が必要なコンテンツに最適

メールは詳細な情報を整理して伝えるのに適したチャネルです。食品ECであればレシピ・調理工程・保存方法といったテキスト量の多い内容を無理なく届けられ、アパレルECではコーディネート例やスタイリングのポイントを複数の画像とともに案内できます。特に効果が出やすいのは「購入商品の活用方法」や「同梱物の補足説明」など、商品体験を広げる情報です。

また、メールは過去の閲覧履歴や購入履歴をもとにしたレコメンド配信との相性もよく、F2転換を促すうえで“次に買う理由”を自然に提示できます。メール内の導線設計を工夫し、初回購入者に必要な情報を体系的に届けることで、商品体験の深まりを促進し、再訪への自然な流れを生み出します。

LINE施策:即時性と生活導線の近さが武器

LINEは、食品・アパレルどちらのECでも活用されるチャネルですが、とくに食品ECでは相性が抜群です。理由は2つあります。ひとつは、利用シーンが日常生活に密接していること。もうひとつは、「思い立った瞬間」に開封されやすいという即時性です。一方性の強い広告とは異なり、LINEは“生活の合間に自然と目に入る存在”なので、リマインドや簡易的な提案を届けるのに最適です。

例えば、「そろそろ使いきりのタイミングではありませんか?」という軽いリマインドや、賞味期限・保存方法の再確認、季節に応じた簡単レシピの提案などは、LINEなら違和感なく届けられます。アパレルECでも、SALE開始や在庫僅少など、タイムリーな情報を瞬時に届ける施策が有効です。開封率が高く、即時アクションにつながるため、F2転換の起点づくりとして優れています。

SMS施策:緊急性の高い情報や確実に届けたい通知に強い

SMSは、他のチャネルに比べて到達率が極めて高く、重要な情報を確実に届けたいときに有効です。特に、キャンペーンの締め切りや期間限定クーポン、天候による出荷遅延など、“必ず目にしてほしい情報”を送る際に強力な手段となります。また、短いテキストでも成立するため、顧客にとって負担の少ないコミュニケーションが可能です。

食品ECであれば「本日中に使える限定クーポン」、アパレルECであれば「お気に入り登録商品の再入荷通知」など、瞬間的に購買意欲を引き出したいケースに相性が良いチャネルです。SMSは1通あたりのコストが高いため、利用シーンを絞ることでROIを最大化できます。

Web接客:来訪時の文脈に合わせて最適化された接点を提供

Web接客は、顧客がECサイトを訪れた“その瞬間の行動”に合わせて最適な情報を提示できるのが最大の魅力です。例えば、初回購入者が2回目の来訪行動をしたときに、「前回ご購入の商品と相性の良いアイテム」をポップアップで案内することで、購入理由を自然に作れます。また、閲覧放棄やカゴ落ちの兆候を検知して適切なメッセージを表示することで、離脱を抑え、F2転換へつながる導線を補完できます。

食品ECであれば、調理動画やレシピをポップアップで提示することで「使い方の不安」を解消できますし、アパレルECでは、試着イメージ画像や類似アイテムの提案が効果的です。Web接客は、他のチャネルと連動するとさらに強力になり、「LINEで読んだ情報をサイトで補完する」「メールで紹介した新商品の詳細をWeb接客で提示する」といったように、顧客の導線を一貫させることができます。

チャネル別シナリオの統合がF2転換率を押し上げる

最も重要なのは、各チャネルを“別々の施策”として運用するのではなく、“統合された一つのシナリオ”として設計することです。食品ECでは、LINEでの即時性を活かしながら、メールで情報価値を補完し、Web接客で購入理由を提示します。アパレルECでは、メールを主軸にコーデ提案を行いつつ、LINEでタイムリーな情報を届け、Web接客でスタイリング提案を深める、といったように、チャネル特性を組み合わせることで体験の一貫性を生み出せます。

こうした“シナリオ統合型CRM”は、顧客接点がバラバラにならず、ブランドとして届けたい価値を複数チャネルで重なりながら伝えられるため、F2転換率の改善に大きく寄与します。顧客は「意図をもってサポートされている」と感じやすくなり、結果として再来訪の動機が強化され、自然な再購入へとつながります。

F2転換率を高めるために押さえるべきデータと分析のポイント

F2転換率改善は「データの優先順位づけ」から始まる

F2転換率を高めるためには、膨大なデータを闇雲に分析するのではなく、「何がF2に効くデータなのか」を明確に見極めることが重要です。EC事業には購買履歴、閲覧履歴、顧客属性、流入経路など多様なデータがありますが、初回購入者をF2へ導くうえで最優先で見るべきデータは限られています。まず押さえるべきは、(1)初回購入商品の分類、(2)購入から次回購入までの期間、(3)流入経路別の初回顧客の質、の3つです。この3つの軸は、初回購入者が「なぜ再購入するのか」「なぜ離脱するのか」を理解するための基礎になります。

初回購入商品の分類は、顧客が抱いている課題や目的を最もよく表す情報です。同じ食品ECでも、常備品を購入した顧客と贈答品を購入した顧客では、F2に至る理由もタイミングも大きく異なります。アパレルECでも、トップスとボトムスでは利用頻度が違い、商品カテゴリごとの消耗スピードや買い替えサイクルも変わります。そのため、商品カテゴリ別にF2転換率を算出しておくことで、どの顧客群に優先的にアプローチすべきかが明確になります。

「購入周期」の把握が施策の精度を劇的に高める

次に重要なのが購入周期データです。初回購入から次回購入までの平均日数を把握することで、「自然な再購入タイミング」が見えてきます。このタイミングを外して配信してしまうと、たとえ内容が良くても反応率が下がり、F2転換率を十分に伸ばすことができません。食品ECでは30〜60日、アパレルECでは90〜120日が一般的ですが、商材によっては大きくズレることもあります。自社の商材特性を踏まえ、実際の購買データから購入周期を算出し、それを基準に配信タイミングを設計することが大切です。

さらに、購入周期は「顧客のライフスタイル」を示すシグナルにもなります。例えば、定期的にお弁当用食品を購入している顧客は週末にまとめ買いする傾向が強く、アパレルECでは新作投入のタイミングに敏感な顧客群はシーズンごとに回遊が増える特徴があります。購入周期データを用いることで、顧客の生活導線に基づいた自然な提案が可能になり、一方的な販促ではなく“顧客のタイミングに寄り添うCRM”を実践できます。

流入経路別の初回顧客の質を把握する

F2転換率に大きな影響を与えるもうひとつの要素が「流入経路」です。SEO、広告、SNS、レビュー経由など、初回購入者がどこから来たかによって顧客の行動パターンは大きく異なります。たとえば、広告経由の顧客は購買意欲が高くても“目的が短期的”であることが多く、一方でSEOや指名検索経由の顧客はブランドへの関心が高く、再購入しやすい傾向があります。こうした違いを踏まえずに全体でF2転換率を見ると、改善すべき領域が見えにくくなり、誤った判断につながりやすくなります。

実務では、「流入経路×初回購入商品」の掛け合わせでセグメントを構築し、それぞれのF2転換率を比較するのが効果的です。たとえば、SNS経由でトレンド商品を購入した顧客は再購入しにくい一方で、SEO経由で定番商品を購入した顧客はF2転換しやすい、といったパターンが見えてきます。このような構造が把握できれば、優先すべき顧客群が明確になり、F2転換率を押し上げるための施策投入が正確に行えるようになります。

セグメント分析で「何が効いているか」を可視化する

データを集めるだけではF2転換率は上がりません。重要なのは、データに基づくセグメント分析を通して「F2に寄与する要因」を特定することです。分析の基本は、「F2転換した顧客」と「F2に至らなかった顧客」を比較し、その差分から改善ポイントを抽出することです。購買商品、利用頻度、前回来訪からの経過時間、閲覧したカテゴリなどを比較すると、顧客が再購入に至るまでの行動が浮き彫りになります。

分析結果を施策に落とし込む際には、「行動ベースでのセグメント」を活用するのが有効です。例えば、「閲覧回数は多いがカート投入しない顧客」「商品ページ滞在時間が短い顧客」「同カテゴリを何度も見ているが購入していない顧客」といったセグメントごとに、離脱ポイントや次のアクションのヒントが隠れています。こうした行動データを活用することで、単なる属性ベースのセグメントよりも高い解像度で顧客理解が進みます。

最低限整えるべきデータ環境と実務での落とし穴

F2転換率を改善するためのデータ分析を行うには、まず最低限のデータ環境を整える必要があります。購買データ、顧客データ、流入経路データ、閲覧行動データを一元的に蓄積できる環境が理想ですが、実務では必ずしも完璧なデータ連携ができているとは限りません。そのため、まずは「初回購入者の追跡が可能なデータセット」をつくることが重要です。購入日の記録、商品カテゴリの分類、流入経路のタグ付け、メールアドレスやLINE IDとの紐付けなど、F2転換率の算出に必要なデータだけでも整理されていれば分析は十分に進められます。

よくある落とし穴は、「データを取りすぎて活用しきれない状態になること」です。データが多すぎると、どこから手をつけるべきか分からなくなり、施策投入が遅れたり属人的な判断になったりします。F2転換率改善の初期段階では、データの“精度よりも粒度”を重視し、まずは顧客行動の全体像を捉えることが大切です。その後、必要な領域に絞って深掘りすれば十分成果につながります。

データを施策に転換するPDCA設計

データ分析の最終的な目的は、施策の改善です。分析して終わりではなく、「どのセグメントに、どのタイミングで、何を届けるのが最もF2転換につながるか」を検証しながらPDCAを回していく必要があります。例えば、初回購入商品のカテゴリ別にウェルカムメールの内容を変える、閲覧回数の多い顧客向けにWeb接客を強化する、購入周期が短い顧客にはLINEで優先的にリマインドを送るなど、細かな改善を重ねていくことでF2転換率は着実に伸びていきます。

最終的には、分析・施策・結果をひとつのループとして管理し、「どのデータが最もF2転換率向上に寄与したのか」を可視化することが重要です。これにより、広告投資の最適化やリピート売上の安定化が実現し、広告依存から脱却するための事業基盤が整います。

まとめ

EC事業が広告依存から脱却し、持続的に成長していくためには、単に新規顧客を増やすだけでは不十分であり、初回購入者が次の購買行動へ自然に進むための体験設計が不可欠です。本記事で整理してきたように、F2転換は単なる2回目購入ではなく、顧客が「このショップで買う理由」を見いだす重要な分岐点です。食品やアパレルといった一般ECでは、商品特性や利用シーンが多様であるからこそ、購入直後から30日間のコミュニケーションがその後の関係を大きく左右します。メール、LINE、Web接客といった複数のチャネルを活用しながら、顧客の生活導線に沿ったアプローチを設計することで、初回の体験から継続利用への流れが生まれていきます。

また、F2転換率を高めるためには、データに基づいた仮説と検証のサイクルが欠かせません。どのセグメントが再購入しやすいのか、どのタイミングが自然な購買につながるのかを把握し、シナリオとして設計することが重要です。CRMツールは、こうした体験設計とデータ活用を現場で無理なく実行するための基盤として機能します。特にアクションリンクのようにEC事業に特化したツールは、初回購入者の育成シナリオやマルチチャネル配信が標準化されており、日々の運用負荷を抑えながら確実に改善サイクルを回すことを可能にします。初回購入からF2への転換が滑らかになることで、広告投資の回収効率が向上し、事業全体のLTVが底上げされます。

F2転換の改善は、一部の施策だけで達成されるものではなく、初回体験、データ分析、コミュニケーション設計、ツール活用が一体となって機能することで成果が現れます。重要なのは、今日から取り組める最初の一歩を明確にし、改善サイクルを小さくても継続することです。広告環境が変化し続ける中でも、顧客との関係づくりを軸に据えたEC運営へシフトすることで、中長期的に安定した成長基盤を築くことができるでしょう。

【資料配布中】完全自動メッセージ配信CRM「アクションリンク」

アクションリンクなら、
・リピーター獲得のためのメッセージが全て自動配信
・導入初月から売上アップに貢献!
・手間いらずなので、CRMツールが活用できなかった方に選ばれています!

詳しい資料は以下のフォームからダウンロードください。

必須会社名
必須ご担当者名
必須メールアドレス

※お仕事でお使いのメールアドレスを入力してください
任意電話番号

プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。

執筆者情報

中村 隆嗣 中村 隆嗣

株式会社ファブリカコミュニケーションズ アクションリンクチーム 部長

2003年に北国からの贈り物へ入社。自社サイトの立ち上げから参画し月商3億円を超える成長まで導く。楽天/Yahoo!/Amazon/ぐるなびなど全店のマーケティング戦略責任者として各モールにおいて数々の賞を受賞。 2014年株式会社メディックスに入社し、年商2500億規模の大手製薬会社や外資系アパレルブランドなど、メーカー直販ECの事業コンサルティングを手がける。 コンサルティング先で多く見られたCRMの課題を解決すべく、2018年アクションリンクを立ち上げ、2023年ファブリカコミュニケーションズにジョイン。現在に至る。

関連タグ

この記事をシェアする

おすすめの関連記事

EC特化型MA・CRMツール「アクションリンク」で手軽にリピート売上を改善!

とりあえず資料を見る(無料)

サービスについて詳しく知る

貴社にあったご利用方法もご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ